夜泣きは、生後6か月~1歳半くらいの赤ちゃんが、浅い眠りの最中に目覚めてしまう現象です。
抱っこしたり、オムツを換えたりすることで、また眠りにつくことがあります。
新米ママは育児と家事で、いわゆる”てんてこ舞い”です。そんな時に旦那が手伝ってくれたら・・・どれだけ物理的にも精神的にも楽になるか・・・。
そんな悩める世の奥様達に向けて、今回は我が子の夜泣きに対応してくれない旦那に対して、一体どうすれば少しでもいむかつく気持ちが晴らせるのか、対処法や対策について紹介しますので、是非参考にしてみて下さい。
ではまず、夜泣きに苦しんでいる人の割合を見てみましょう。
目次をクリック
夜泣きに悩んでいる人の割合
『たまひよ』による調査結果によると、1,725人に夜泣きに関してアンケート調査したところ、「困った・困っている」と答えたのはなんと62%でした。
全体の半数以上の人が夜泣きに悩んでいることが分かります。
次に『ルナルナ』による旦那の夜泣きの協力に関してのアンケート調査では、「どちらでもない」「どちらかといえば非協力的」「非協力的」の3つを合わせると50.3%で、こちらも全体のほぼ半数となりました。
そこで、次の項目では、実際に15人のママ達の夜泣きに対するリアルな意見を紹介していきたいと思います。
▼関連記事
⇒結婚式の準備に非協力的な旦那がむかつく!世間の体験談と対策を紹介
A子さんの場合
「夜泣き対応中に旦那がイビキを掻いててむかつく!」みたいなのあるけれど、うちは私より旦那の方が繊細。
別室にも関わらず「泣き声で眠れなかった…」と愚痴ることがある。
そんな時は「(お前は寝てろよ…!)」と思いながらも、「そっか、ごめんねー」と返す。
B子さんの場合
最近、夜泣き酷くてイライラ。
旦那の抱っこは受け付けないみたいで、結局私が抱っこする羽目に。
夜泣きはしょうがないって分かってるんだけど、旦那がベッドでイヤホンかけてYouTube見てたり。
かなりストレス。はぁ…むかつく。
C子さんの場合
限りなくむかつく、うちのクソ旦那。
大体、こっちは夜泣きでも起きとんのに、3時に起きてきて「ヤベー、携帯ない。どこ?」って言って、私の携帯をずっと手放さず。
結局「ちょっと、俺、寝るわー」って。私ちょー寝不足ナンデスケド!!。むかつく!!。
D子さんの場合
「寝不足」って旦那が毎回言うけど、あんたよりあたしの方が寝不足だからね?
我が子が夜泣きした時も「泣いてるよ!」って、赤ちゃんを渡すだけ! むかつくー!!
E子さんの場合
もう3時間も寝かし付けてんのに寝ない、疲れた。
何しても泣いてる・・・なのに旦那はやっと寝た頃に帰って来て、ご飯を好きなテレビ見ながら、一人でゆっくり食べて。
夜泣きのしんどさなんか何も知らないまま子供が大きくなって、夜泣きもなくなるんだろーな、むかつく。
F子さんの場合
むかつくから娘を旦那の布団に移動させてきた。
わたしは広々寝かせてもらうぜ。
夜泣きでも寝る覚悟だ。
G子さんの場合
旦那が寝かし付け全くせんから、旦那の方で寝てくれんかなぁ。
あー、くそ。
普段からやる気ないもんな。良いな旦那は即寝で。
夜泣きも関係ないし、ほんま羨ましい。ほんまむかつく。
H子さんの場合
娘が夜泣きした時に、旦那が舌打ちしてきたの。その時もむかついたけど、思い出してもむかつくわ!!
今は夜泣きもたまにしかしないし。次の日休みだったし。夜泣き対応は全て私なのに。
何を舌打ちすることがあるというのだろう。アンタの子だよ!?
I子さんの場合
夜間断乳したのに夜起きて大泣き。
夜間断乳したら、夜泣きなくなると思ってたのに。違うの??
その度に旦那が起きて口出ししてくるし、まじむかつく。
J子さんの場合
風呂と寝かしつけ終わったら、ゲームの旦那。
部屋片付けて、寝室行って夜泣きの対応するのは私、朝息子と一緒に起きるのも私。これのどこが睡眠時間同じなのよ。
夜中に2回3回起きてる時点で睡眠の質にはかなりの差が生じるのだが。
朝も9時過ぎまで寝やがって。「朝代わるよ」と言いつつ寝てるの、すげーむかつく。
K子さんの場合
ていうか、旦那さんが仕事で遅くなるのは、「はいはい。分かったよー。ごゆっくりー」なのに。
わたしが子ども預けて出かけた時は、「さっさと帰ってこいよ!!!」って怒られんの。クソむかつく。
旦那さんに愚痴ると「夜泣きは起きてるじゃない」とか言われてハァ?ってなる。
そんなの当たり前じゃない。わたし昼間ずっと一緒だよ?
▼関連記事
⇒旦那の偉そうな態度にムカつくという妻の体験談と対処法及び解決法
S子さんの場合
旦那が体調悪い時には、症状軽くたって全部やるし、早く寝かせてあげるけど、うちは40℃近くあっても授乳や夜泣きも対応してるし、結局みんなと寝る時間変わらん。
対応の差に妬ましさ湧くし、むかつくし。
M子さんの場合
うちの旦那だったら、夜泣きしても寝てたし、起きてもうるさがって怒るから、車に逃げたり外を徘徊したりしたなー(´・_・`)←トオイメ…
N子さんの場合
久々のオール…まじきつい(´Д` )
このまま仕事復帰とかやば。
その前に眠すぎて居眠り運転だわ・・・。もー、保育園だから行かせたくなかったのに!!
旦那含め旦那の家族は私の意見なんて聞いてもくれない。むかつく。まじむかつく。
誰が1番大変かわかんねーのか、自分は夜泣きしても起きないくせに。
O子さんの場合
最近、ほんとむかつく。「朝時間ないから」って。
洗濯機が稼働されてないことが多くなって来た。
いやね、こっちだって夜中までの家事と夜泣きで睡眠不足なんだわ?そりゃ寝坊もするよ。今日は特に旦那休みだしね。
でもね、家事は休めないんだよ。3回も洗濯機回さなきゃいけない。なのに酷いよね。
▼関連記事
⇒妊娠中に旦那がむかつくという妻の体験談とイライラ解消のための対策
解決方法
産後はどうしても体調が不安定になります。それに加え、育児初挑戦だと不安で一杯です。
やはりそれを解消するには、旦那の手助けが必要不可欠です。では、具体的な解決方法を見てみましょう。
▼関連記事
⇒出産後に旦那が嫌いになった妻が産後クライシスから抜けるために
その①【夫婦で協力して夜泣き対応する】
この場合は、旦那も夜泣きに気付いたら一緒に起きます。
旦那がオムツ替えしている間、妻が授乳するなど役割分担して対応するため、時間短縮になります。
赤ちゃんの夜泣きで、2~3時間毎に起きなければいけない時にはオススメです。
こうすることで、妻の睡眠時間が確保できて負担が減らせます。
その②【主に妻が夜泣き対応する】
専業主婦ということもあって、中には旦那を休ませてあげたいと思う奥様もいることでしょう。
また、旦那が医師や救急救命士など、人命に関わる仕事をしている場合、もしも夜泣き対応のためにミスしてしまえば、それこと大事になってしまいます。
無理はしない方が良いでしょう。
この場合、旦那は仕事から帰った時など、妻に日頃を労う言葉を掛けましょう。
夫婦でコミュニケーションをしっかりと取ることが重要です。
妻から大変過ぎるなど意見がある場合は、その都度しっかり夫婦で対策を考えましょう。
その③【休みの日の前や早朝に旦那が夜泣き対応する】
この場合は旦那の仕事に影響が出ないように、かつ、妻の心身を考え、仕事が休みの前の日と早朝に、旦那が我が子の夜泣き対応をします。
これであれば、お互いに生活にはあまり支障がありません。
こうすることで、子どもとの時間が作れるのに加え、普段あまり寝られない妻に睡眠時間を与えることが可能です。
その④【主に旦那が夜泣き対応する】
この場合は、昼間は仕事で赤ちゃんの面倒を見られない分、旦那が夜泣き対応します。
自営業など、時間に融通の利く職業の人にオススメです。
子どもとの時間をたっぷり取れます。妻は夜泣きが酷い場合、交代できれば良いでしょう。
旦那へのアドバイス
日頃からしっかり旦那が協力してあげることで、少しでも妻の育児への負担は減らせます。
しかし、この場合、睡眠時間の確保などの問題が出てきます。ではそれに対する解決方法を見てみましょう。
問題その①【昼間眠くなる』
夜泣き対応するとなると、どうしても睡眠時間が短くなります。
しかし、これも時間が経つにつれ、自然と身体が適応していきます。
赤ちゃんの夜泣きに気付いたら、一緒に起きる、休みの日の前や早朝に夜泣き対応するなど、仕事に影響の無い範囲で協力しましょう。
問題その②【旦那が抱っこすると泣き止まない】
旦那が抱っこすると泣き止まない原因は、日頃から昼間には仕事に行っていて、子どもとの関わりが薄いためかもしれません。
この場合は、子どもと過ごす時間を増やすことで解消できます。
しかし、個人差があるため、何度試しても無理な時は妻に代って貰いましょう。
問題その③【褒めて欲しいと言わない】
旦那が夜泣きの対応をした場合、妻に褒めて欲しいと思うかもしれませんが、口に出すことは控えましょう。
妻は24時間ずっと赤ちゃんの面倒を見ています。
そのため、例え夜泣きする赤ちゃんと一晩明かそうと、感謝されて当然だと思うのは止めましょう。
問題その④【イライラを口に出さない】
毎日夜泣きがあれば、やはりストレスも溜まってイライラしてしまう人も多いでしょう。
しかし、そのことに怒ったり、怒鳴ったりすることは絶対に止めましょう。
赤ちゃんが泣くのには必ず理由があります。
その原因を取り除いてあげれば、赤ちゃんは泣き止みます。
それもしないで文句ばかり言う旦那に、イライラしている妻が多いのです。
妻は赤ちゃんが生まれると、否応なく生活を変えられます。
しかし、旦那は出産しないこともあり、自分が親になったという実感が沸かない人もいるでしょう。
昼間は仕事をしているとはいえ夜遅くまで飲む、または土日は遊びに行くなど、出産前と同じように過ごしていませんか?
妻は、赤ちゃんの世話で四苦八苦している自分と比べ、のんびり過ごしている旦那を見るとむかつくのです。
そうならないように、旦那も日頃から小さなことでも良いので、妻に「何か俺に手伝えることはないか?」と言ってあげるなど、協力してあげるようにしましょう。
旦那に協力して貰うには?
旦那と妻の双方が冷静な時に、育児の大変さと24時間休む暇がない現状を伝えましょう。
そして、当番にするか役割分担にするかを決めましょう。この時、お互いの役割分担をリスト化すると分かりやすいでしょう。
また、余裕があれば旦那に自分のできることを選んで貰いましょう。こうすることで、旦那は責任を持って取り組んでくれます。
また、何もしなくて良い日がお互い1週間に1度でも作れると良いでしょう。ポイントは、ただ「家事や育児を手伝え!」と怒るのではなく冷静に話し合うことです。
妻は赤ちゃんが起きたら世話をしなければいけません。赤ちゃんの世話をしなくて良い時は、溜った家事をしなければならないため、妻にはホッとできる時間が非常に少ないです。
そのため、夜泣き対応まで1人でするとなると非常に大変なのです。ここで、旦那がどれだけ育児や家事を手伝ってくれるかで今後の夫婦関係も変わっていくでしょう。
お互いの状況を考え、しっかり話し合いながら対応しましょう。
▼関連記事
⇒旦那にムカつく妻が育児で悩まないためのポイント2つと6つの口コミ
⇒旦那がうつ病でむかつくという妻が知るべき5つの原因と3つの対策
今回のまとめ
赤ちゃんの夜泣きは、特に新米ママは不安とすることの多さで大忙しです。また、夜泣きに悩んでいる妻の割合は約6割で、全体の約半数以上の妻は困っています。
卒乳までの間、旦那が協力してくれれば、妻は大分楽になります。
反対に、妻は夜泣き対応している時に、旦那がイビキを掻いて寝ていたりテレビを見ていたりと、自分とは関係ないというような対応をしていると非常にむかつくのです。
また、旦那が我が子の夜泣きの対応を全て手伝うということはさすがに難しいかもしれませんが、休みの日の前や早朝など、旦那が手伝える時は出来る限り協力しましょう。
また、夫婦の役割分担をあらかじめリスト化することで、夫婦喧嘩をすることもグッと少なくなるはずです。
旦那に協力して貰うためには、ただ怒るのではなく、冷静に話し合って旦那に理解してもらうことが何よりも大切です。
赤ちゃんの世話をしなくて良い時は、溜った家事をしなければいけないため、休める時が無いという現状を旦那にしっかり伝えてあげましょう。
旦那がどれだけ育児や家事を手伝ってくれるかで、今後の夫婦関係にも影響してきます。妻を鬼嫁にしないためにも、お互いの状況を考えながら思いやりを持って対応しましょう。
▼関連記事